nat@noteのタイ音楽
วันพฤหัสบดีที่ 19 กุมภาพันธ์ พ.ศ. 2558
吹奏楽器
次は、吹奏楽器です。
1.クルイ (ขลุ่ย)
一般的は中音のクルイピアンオー。演奏する穴が7つ。強く吹けば調子が高くなる。他には小さくて高音のクルイリップ、大きくて低音のクルイウー。
2.ピー (ปี่)(オーボエ)さまさまですが。大切なものを紹介します。
まずは低音ピーナイ。穴は6つだけであるが、さまさまな調子を変えることができる。ピーパート(タイのアンサンブル)に一般的に使用される。小さくなって高音のピーノークもある。ビーパートにもあるが、今ではあまり使わないらしい。
このうえはピーチャワー。ムエタイの競技中にも演奏する。
このうえはピーモン。大きい金属の口をついた。だいたい葬送のピーパートに使われる。
วันศุกร์ที่ 13 กุมภาพันธ์ พ.ศ. 2558
キム(ขิม)
この楽器は元々タイのではありませんが、タイ楽器ともします。キムです。
中国の楊琴(ヤンチン)やハンガリーのツインバロムと似ているが、演奏が違う。タイではラーマ6世から使われる。
บทความที่ใหม่กว่า
บทความที่เก่ากว่า
หน้าแรก
สมัครสมาชิก:
บทความ (Atom)